方丈記に、似た運命

― 懐かしい古典が、今、蘇る ―

当サイトはリニューアルします。
新サイトはこちらから見えます。
※新サイトの同じページに移動します。
  https://shinfoni.webnode.jp/classic-history/history-reappraisal/17/ 


小笠原一族~小笠原長時以後の小笠原家の混乱

えーっと、今回は、小笠原一族について。

小笠原一族、日本史の教科書に出てくるほどの有名さはない。
但し、信長の野望には必ず登場する。
この小笠原一族、信濃国(今の長野県)の大名で、小笠原長棟の代に最盛期を迎えている。
で、その後を継いだのが、小笠原長時。

この小笠原長時、ちょっとしたキーパーソンである。
まず、戦国最強と謳われた武田信玄に敗れて、領国を追われる。
で、長時、越後国(今の新潟県)の大名である上杉謙信を頼った。
それで起きたのが、川中島の戦い。
もし、長時が(長時だけじゃないけど)、謙信を頼らなければ、川中島の戦いも発生しなかったかもしれない。

その後は、各地を放浪して、最終的には、会津国(今の福島県)で亡くなっている。
で、放浪しながらと書いたけど、もともと大名の地位にあったせいか、待遇は良かったらしい。
しかも、この長時がいた小笠原家は、小笠原流弓馬術礼法宗家だった。
それで、各地で弓馬術の指南役もしていたんだとか。
大名としてダメだったけど、武将としてはすごかったのかもしれない。

完全に余談だけど、将軍・足利義輝や三好長慶などとも面会している。
また、織田信長の京都御馬揃えにも参加している。
なぜか、公家衆としてだけど。

それで、小笠原長時の後を継いだのは、三男・貞慶だった。
で、長時の旧領回復の夢は、この貞慶が実現することになる。
ただ、なんかおかしな展開になるところが、小笠原家らしいところ。

小笠原貞慶は、徳川傘下の大名として、徳川家康の協力を受けて、旧領回復をする。
ところが、このタイミングで、徳川家康の重臣の石川一正が、豊臣秀吉に寝返ってしまう。
この一件、貞慶には無関係のように思うけど、実は、大いに関係があった。
貞慶は、人質として長男・秀政を徳川家に送っていた。
そして、その秀政は、石川一正に預けられていた。
で、石川一正は、豊臣家に寝返った際に、秀政を連れて行っていたわけ。

それで、貞慶には全く関係ないけど、何となくの流れで、貞慶も秀吉の家臣となる。
その後は、秀吉のもとで働いたみたい。
そして、小田原征伐で抜群の功績を上げて、讃岐国(今の香川県)の半分を領地としてもらう。
旧領回復とはならなかったけど、気分としては「頑張ったな、俺」ってところか。
ところが、これが長続きしなくて・・・

かつて、秀吉の家臣に尾藤知宣という者がいた。
ところが、この方、九州征伐の際に、大失態を犯してしまい、秀吉から追放されていた。
しかも、秀吉は、尾藤知宣に奉公構という処罰をしていた。

奉公構。
これ、「ほうこうかまえ」って読む。
意味は、元の主君がOKを出さない限り、誰もこの者を雇用してはいけないということ。
つまり、単なる追放よりも刑が重い。
今で言えば、再就職禁止ってとこだろうか。

当然、貞慶も知っていた。
で、よく分かんないけど、貞慶、この尾藤知宣を雇ってしまった。
そして、そのことが秀吉の耳に入ると、もらった領地はボッシュートとなる。
なんで雇ったんだろう。。。

それで、貞慶は、再び、旧主・徳川家康のもとに行く。
そこで、秀政が家康から領地をもらい、再び、大名として復帰する。
で、それを見届けると、貞慶は亡くなってしまう。

そして、このタイミングで関ケ原の戦いが起こる。
貞慶の後を継いだ秀政は、徳川方に味方をする。
そして、戦後の論功行賞で、小笠原家の旧領だった信濃国(今の長野県)に大名として復帰する。
しかも、それから数年後にはさらに加増されて、石高は8万石にアップ。
これで終われば、めでたしめでたしだけど、これが長続きしなくて・・・

今度は、このタイミングで大坂夏の陣が起こる。
実は、この時点で、秀政は、嫡男の忠脩に家督を譲っていた。
しかし、秀政は、忠脩と共に親子で多忠朝の配下として徳川方として出陣する。
そして、大坂夏の陣の最終決戦、岡山口の戦いを迎える。
ちなみに書くと、このときの豊臣方は、大坂夏の陣で無双を誇った毛利勝永と真田幸村。

ここで、毛利・真田両隊は、徳川の大軍を相手に、後世に残る大活躍をする。
その結果、本多隊は壊滅、本多忠朝は戦死。
そして、本多隊の窮地を救おうと貞慶・忠脩の小笠原勢も兵を繰り出すも、毛利・真田の前に全滅。
秀政と忠脩もあえなく戦死。

えっ、まじっ!?
まさか、まさかの、父子そろっての戦死。
言うまでもなく、小笠原家中は大混乱。

ちなみに、忠脩の子・長次は、大坂夏の陣から数日後に生まれているけど、当然、当主がつとまるはずもない。
で、とりあえず、小笠原家は秀政の弟・忠真が継ぐことになる。
そして、長次は、忠真のもとで養育をされる。

その後、本家の方を正式に忠真が継ぐことになり、秀政の子・長次は分家として新たに家を興して、豊前国(今の大分県と福岡県にまたがる地域)に領地をもらう。
ざっと、見た範囲では、忠真も長次も、どちらも新田開発をしたり、島原の乱にも参加したり、そつなく当主としての任務をこなしていたもよう。
特に、忠真は、茶の湯にも精通していたようで、小笠原家茶道古流を興している。
これでようやく小笠原家も安泰かと思いきや、これがまた長続きしなくて・・・

長次の跡を継いだのは、長勝という人物。
この長勝、どうも心の病を患っていたらしいのね。
本とかどうかは分からないけど。

それで、「おれ、なんかやる気しねー」と宣言すると、なにか立派な建物を建設する。
そして、その立派な建物に引きこもってしまった。
しかも、贅沢だけはしたかったらしく、領民たちにとんでもない年貢をかけたり、関所を作って通行税を支払わせたり、とんでもないことをやり出してしまう。

そうなると、領民たちも「もうこれ以上、年貢は払えません」となるんだけど・・・
長勝、これを完全無視。
逆に、取り立てを厳しくして、もっと領民たちをいじめる。
幕府からも厳しい処分を受けるも、反省することもなく、自分は趣味の寺院巡りがとても忙しかったとか。。。

その後、長勝は病のために亡くなり、その後を長勝の娘婿だった長胤が継ぐ。
で、この長胤は、長勝の行った悪政を正すべく、まずは領内の治水工事をする。
これは、荒瀬井堰と呼ばれ、今でも農業・生活用水として役立っているそうです。
おーっ、ついに小笠原家にも名君誕生かと思いきや・・・
期待を裏切るということを裏切らないのが小笠原一族。

治水工事によって、小笠原家の財政は一気に傾く。
しかも、気が付けば、長胤も先代・長勝と同じような悪政を始める。
そして、もともといた家臣たちを追放し、領民たちに重税を課し、わがまま放題をしてしまう。
その結果、どうなったかと言うと、長胤は(長胤も)、幕府から厳しい処分を受ける。
幕府としては、家を取り潰しても良かったけど、ここで効いたのが、貞慶・忠脩の「祖先の勤労」。
あの大坂夏の陣での貞慶・忠脩が戦死してまで、徳川家のために働いたという事実。
そのおかげで、領地は半分となるも、取り潰しだけは免れる。

その後、長胤の後を継いだのは、長円という人物。
で、この長円もダメ君主だった。
「病気に倒れたと称して藩政を顧みなくなり、そればかりか養生のためとして豪勢な別邸を建ててそこに居住し、以後は女と酒に溺れた生活を送って、ますます藩政を混乱させた」だそうです。(ウィキペディアから抜粋)

あのさー、小笠原家って、まともな当主いないの?(笑)

今回はこの辺で。

次のページ>>松倉一族~島原の乱と松倉重政・勝家親子 
前のページ>>山内一豊~苦労を重ねて、夫婦で勝ち取った土佐国 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう