方丈記に、似た運命

― 懐かしい古典が、今、蘇る ―

当サイトはリニューアルします。
新サイトはこちらから見えます。
※新サイトの同じページに移動します。
  https://shinfoni.webnode.jp/classic-history/hojoki/15/ 


いにし安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし夜、

【原文】
いにし安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし夜、戌の時ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部省まで移りて、ひとよがほどに、塵灰となりにき。

【訳】
安元3年(1177年)4月28日のことだった。その夜は風が強く吹いていた。午後8時ごろ、都の東南の方角から出火すると、その火事は都の西北へと(どんどん)燃え広がっていった。そして、皇居の朱雀門、大極殿、大学寮、民部省までが焼け落ちてしまい、一夜にして都は灰になってしまった。

【わがまま解釈】
今回から、安元の大火の話。
それで、細かい話は次回に出てくるけど、この文章だけでも、何となく火事の様子は分かるかと思う。

・いつ起きたとか
・どのへんで起きたとか
・その被害の様子はどうだったとか

ここでは、被害を受けた建物として、皇居の朱雀門、大極殿、大学寮、民部省が書かれてある。
そして、都は、一瞬にして灰になってしまったと。
そもそも、皇居の朱雀門、大極殿、大学寮、民部省なんかは、国の建物ですよ。
だから、一番、災害に遭ってはだめなとこですよ。
にもかかわらず、燃えてしまった。

この時、長明さん、22歳。
長明さんも、この大火を見ていたと思う。
そもそも、平安京と下鴨神社は、すぐそこの距離。
風向きによっては、下鴨神社に飛び火する可能性もある。

で、赤い空を見上げながら、「こっちへは来るなよ」って思っていたかもしれない。
もしかしたら、長明さんも水を汲んで、バケツリレーをしたかもしれない。
もしかしたら、火を消しに平安京まで行っていたかもしれない。
もしかしたら、猛火の中を駆け抜けたかもしれない。
このあたり、だいぶテキトーに書いたけど。。。

ところで、長明さんは、五大災厄の中から、安元の大火をトップバッターにしている。
それだけインパクトが強かったのかもしれない。
分からないけど、長明さん、下鴨神社という名門社家の子として生まれ、平安京の歴史については小さい頃から学んでいたと思う。
その都が、一晩で焼け野原となるのだから、長明さんも相当驚いたと思う。

それで、この安元の大火については、方丈記以外にも、多くの書物に記載がある。

◆平家物語
平家物語では、火事の発生は、午後10時となっている。
それで、大極殿については、再建されることはなかったそう。
あと、面白い記述として、「比叡山から大きなサルが2千、3千と降りてきて、手に松明を灯して、平安京を焼き尽くした」というのがある。

◆玉葉
基本的には、被害の状況を記している。
九条兼実(作者)は、今回の出来事を「未曾有」のことと記している。
また、翌朝の8時になっても鎮火しなかったとか。

◆愚味記
今回の大火で、特に、大極殿が焼失したことについて、崇徳上皇の怨念ではないかとの話が出る。
それで、朝廷では、崇徳上皇の鎮魂をするべきではないかとの意見が出る。

◆噂話
当時、安元の大火は「太郎焼亡」と言われていた(らしい)。
というのも、京都・愛宕山に住む太郎という名の天狗が、安元の大火を起こしたという話があったとか。
どうも、昔から、火事というのは天狗が起こすという話があったらしいけど。
天狗って大きな団扇を持ってるから。。。

今回は、ここまで。
で、ここからは雑談。

今回、「戌の時」という時刻が出てきた。
でね、「戌の時」って何時か分かりますか?
僕もだけど、ほとんどの人は「戌の時」がいつなのかが分からない。
まー、昔は、干支を用いて時刻を表していたみたいだけど。

それで、干支って分かりますか?
いや、僕だって、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)ぐらいまでなら分かる。
でも、その後は、全く分からない。
で、干支の順番だけど、次のようになっている。

『子(ね)⇒丑(うし)⇒寅(とら)⇒卯(う)⇒辰(たつ)⇒巳(み)⇒午(うま)⇒未(ひつじ)⇒申(さる)⇒酉(とり)⇒戌(いぬ)⇒亥(ゐ)』

そして、子(ね)が午前0時となる。
あとは、この12干支を順番に並べていくだけ。
すると、昔の時刻は、だいたいこんな感じとなる。
一応書くと、「戌の時」は、午後8時あたりとなる。

―――――――――――――――――――――――――――
昔の時刻          今の時刻
―――――――――――――――――――――――――――
子(ね)     午後11時から午前01時の間
丑(うし)    午前01時から午前03時の間
寅(とら)    午前03時から午前05時の間
卯(う)     午前05時から午前07時の間
辰(たつ)    午前07時から午前09時の間
巳(み)     午前09時から午前11時の間
午(うま)    午前11時から午後01時の間
未(ひつじ)   午後01時から午後03時の間
申(さる)    午後03時から午後05時の間
酉(とり)    午後05時から午後07時の間
戌(いぬ)    午後07時から午後09時の間
亥(ゐ)     午後09時から午後11時の間
―――――――――――――――――――――――――――

次に、「たつみ」、「いぬゐ」という方角が出てきた。
昔は、方角についても、干支で表していた。
うーん、干支って、本当に便利なんだねー。
この場合だけど、まず、子(ね)が北となる。
あとは、時計回りに「北→東→南→西」の位置に、順番に十二干支を置くだけ。
すると、昔の方角は、こんな感じとなる。
一応書くと、「たつみ」は東南の方角、「いぬゐ」は北西の方角となる。

――――――――――――――――――――――――
昔の方角     今の方角
――――――――――――――――――――――――
子(ね)     北
丑(うし)    北北東
寅(とら)    東北東
卯(う)     東
辰(たつ)    東南東
巳(み)     南南東
午(うま)    南
未(ひつじ)   南南西
申(さる)    西南西
酉(とり)    西
戌(いぬ)    西北西
亥(ゐ)     北北西
――――――――――――――――――――――――

今回はこの辺で。

次のページ>>火本は樋口富の小路とかや、病人を宿せるかりやより出で來けるとなむ。
前のページ>>およそ物の心を知れりしよりこのかた

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう