方丈記に、似た運命

― 懐かしい古典が、今、蘇る ―


損失回避の法則

今回は、損失回避の法則について。

これ、プロスペクト理論とも言うみたい。
発案者というか提案者は、アメリカの心理学者であるダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキー。
ダニエル・カーネマンは、2002年にノーベル経済学賞を受賞している。
ちなみに、エイモス・トベルスキーは、すでに亡くなっていたために受賞できなかった。

それで、この法則、経済分野では有名らしい。
しかも、この法則、まーまー面白い。

損失回避の法則。
簡単に言うと、

「無意識の内に、損失を回避しようとすること」

となる。
まー、そのまんまか。

で、この損失回避の法則を説明する際に、良く出される質問がある。
それが、これ↓
ちなみに質問は2つあるので。

●質問1
あなたの目の前に、以下の2つの選択肢が提示されたものとする。

選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。

あなたは、どちらの選択肢を選びますか?

●質問2
あなたは200万円の借金を抱えているものとする。
そのとき、同様に以下の2つの選択肢が提示されたものとする。

選択肢A:無条件で借金が100万円減額され、借金が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら借金が全額免除されるが、裏が出たら借金は変わらない。

あなたは、どちらの選択肢を選びますか?

質問は以上です。

この2つの質問に対して、あなたはどちらを選びましたか?
恐らく、質問1はA、質問2はBを選択しませんでしたか?
実際の実験結果でも、質問1はA、質問2はBを選択した割合が多かったそうです。
ちなみに書くと、僕も、しっかりと質問1はA、質2はBを選択していました。

で、この結果から何が言えるかというと、

・利益については、確実に取れる方法を選択する。
・損失がある場合は、損失を回避できる方法を選択する。

ということなんだとか。

基本的に、質問1も質問2も同じ。
ただ、借金があるかどうかだけの違い。
しかし、それがあるかないかで選択は違ってくるのね。
面白いと言えば面白いし、当然と言えば当然かもしれないけど。

あるいは、さっきの派生問題として、次のようなものがある。

あなたは会社を経営しています。
そして、現在、あなた自身の資産は1000万になりました。
ところが、あなたの会社はある日突然倒産してしまいました。
それに伴い、あなたの資産はほとんどが取り押さえられることになりました。
この場合、あなたは次のどちらを選択しますか?

選択肢A:200万円だけでも受け取る。
選択肢B:800万円を支払う。

この場合、ほとんどの人は、Aを選ぶそうです。
ただ、よく見れば、いや、よく見なくても分かるけど、AもBも中身は同じ。
単に、「受け取る」か「支払う」かのフレーズの違いだけ。
まー、それぐらい「損」をイメージさせるフレーズに、人間は弱いのかもしれない。

でもね、言葉なんてそんなもの。
同じことでも、フレーズによって相手に与える印象が違うってこと、よくある。
まー、あと、言い方とかね。
で、実は、損失回避の法則を提唱したダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキー、このことについても言及している。
それが、フレーミング効果というもの。
例えば、こんな感じ。

それで、この損失回避の法則って、日常生活に潜んでいることもある。

例えば、ギャンブル。
ギャンブルで負けている人は、「次こそは一気に取り返してやろう」と欲張ったりする。
でも、実際には、なかなか取り返せない場合が多い。

で、僕は、ギャンブルはしないけど、テレビで麻雀ゲームをすることがある。
すると、僕は、自分が勝っている場合は、できるだけ手堅く攻めようとする。
ところが、負けている場合。
特に、負けていて、かつ、もう後がない場合。
もう、一気に取り返そうと大きい役を狙ったり、小さい役でも合わせたり、ドラを付けたりして高い点数を狙うことがある。
まさに、これなんかはそうだと思う。

例えば、民間の保険。
ふつーは、保険料って、月々収めるじゃない?
ところが、たまーにね、「今だと一括で保険料を納めたら、保険料がこれだけ安くなりますよ」っていうのがある。
で、保険会社の人は、「ぜひ、どうですか?」って勧めてくることがある。
実際、僕も、これで一つだけ保険をかけているんだけどね。
これなんかも、損失回避の法則に訴えるやり方だと思う。

次に、5%オフ。
これ、イオンがお客様感謝デーの日に、購入代金を5%オフにするということをしている。
正確には、イオン系列というべきか。
CMでも武井咲がやっているけど、見たことある?

で、我が家では、イオンは遠くて行けないけど、近所にあるイオン系列のお店でふだんは買い物をしている。
で、20日、30日は5%オフになるので、この日は、比較的買い物をする量が多くなる。
これなんかも、「この日を逃すと5%オフにはなりませんよ」ということで、損失回避の法則が成立していると思う。

で、最後に、朝三暮四。
我が家では、子どもに、幼稚園から帰ってからと夜ご飯を食べた後と2回おやつタイムがある。
つまり、夕方と夜と2回おやつタイムがあるのね。

で、先に、夕方のおやつの量を増やすと、子どもは喜ぶ。
ところが、先に、夕方のおやつを減らして、夜のおやつの量を増やすとした場合、うちの子、怒ってしまう。
もうね、完全な朝三暮四。
非常に分かりやすい。

だいたいね、食べるおやつの量は一緒なんだからと言っても、まーまーぐずぐず言う。
でも、これなんかも、単純に損をしたくないという本能なのかもしれない。
で、そう思うと、この損をしたくないというのは、小さい頃からすでに持っているものなんだと思う。

今回はこの辺で。

次のページ>>確証バイアス
前のページ>>アンダーマイニング効果

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう